北國新聞社発刊の季刊誌(3・6・9・12月)『北國文華』 
            「加賀の賢者」 −−− 近代日本を支えた人々 | 
          
          
            | 第一回 | 
            岡田 棣 | 
            2003秋 第17号 
            平成15年9月1日 | 
            加賀藩士で錠二の妻三子(さんこ)の父親 
            「航海術学び金沢藩軍艦奉行に  
                明治初年に世界一周大航海」 | 
          
          
            | 第二回 | 
            櫻井錠二 (一) | 
            2004冬 第18号 
            平成15年12月1日 | 
            「25歳で東京大学教授に 
              日本の化学研究の基礎をつくる」 | 
          
          
            | 第三回 | 
            櫻井錠二(ニ) | 
            2004春 第19号 
            平成16年3月1日 | 
            「賢母八百と息子たち 若き東京大学教授の苦闘」 | 
          
          
            | 第四回 | 
            櫻井錠二(三) | 
            2004夏 第20号 
            平成16年6月1日 | 
            「良き夫 父 祖父としての美しい平和な家庭生活」 | 
          
          
            | 第五回 | 
            池田菊苗(一) | 
            2004秋 第21号 
            平成16年9月1日 | 
            錠二の妻三子の妹貞(てい)が嫁ぐ 
            「夏目漱石の親友で うま味研究の大家」 | 
          
          
            | 第六回 | 
            池田菊苗(ニ) | 
            2005冬 第22号 
            平成16年12月1日 | 
            「英国留学と漱石との出会い」 | 
          
          
            | 第七回 | 
            池田菊苗(三) | 
            2005春 第23号 
            平成17年3月1日 | 
            「旨味の発見とその工業化」 | 
          
          
            | 加賀乙彦先生 旭日中綬章 ご受章おめでとうございます (平成17年春)       | 
          
          
            | 第八回 | 
            辰巳 一 | 
            2005夏 第24号 
            平成17年6月1日 | 
            「日本人最初の造船技術者」 | 
          
          
            | 第九回 | 
            木村 栄 | 
            2005秋 第25号 
            平成17年9月1日 | 
            緯度測定においてZ項の発見者 
            「内に秘めた固く熾烈な精神力」 | 
          
          
            | 第十回 | 
            高峰譲吉(一) | 
            2006冬 第26号 
            平成17年12月1日 | 
            日本独自のベンチャー企業の思想 
            「化学者と企業人の天才的な一生」 | 
          
          
            | 第十一回 | 
            高峰譲吉(ニ) | 
            2006春 第27号 
            平成18年3月1日 | 
            「醸造ベンチャー」米国で軋轢(あつれき) 
            キャロライン、汽車止め夫救う | 
          
          
            |  第十二回 | 
            高峰譲吉(三) | 
            2006夏 第28号 
            平成18年6月1日 | 
            タカジアスターゼとアドレナリンの発見 
            「研究者にして商売人の人生」 | 
          
          
            |  第十三回 | 
            冲中重雄 (一) | 
              2006秋 第29号 
              平成18年9月1日 | 
            戦後の日本医学を国際的にした医学者 
            「東大の最終講義で、七人に一人は誤診した事実を告白」 | 
          
          
            | 第十四回 | 
            冲中重雄 (ニ) | 
            2007冬 第30号 
            平成18年12月1日 | 
            医師になるために生まれてきたような人物 
            「一生を医学に捧げた郷土の偉人」 | 
          
          
            | 第十五回 | 
            中谷宇吉郎(一) | 
            2007春 第31号 
             平成19年3月1日  | 
            寺田寅彦の愛弟子 
            「雪は天からの手紙 雪と氷にささげた一生」 | 
          
          
            | 第十六回 | 
            中谷宇吉郎(二) | 
            2007夏 第32号 
             成19年6月1日  | 
            人口雪の研究から随筆、映画まで 
            科学と文学とを融合した才能 | 
          
          
            | 第十七回 | 
            中西吾堂(一) | 
            2007秋 第33号 
            平成19年9月1日 | 
            野鳥の会を創設した自然保護の先達 
            科学的研究で開けた詩の世界 | 
          
          
            | 第十八回 | 
            中西吾堂(二) | 
            2007秋 第34号 
            平成19年12月1日 | 
            動物の観察への情熱と野鳥の会への貢献 
            自然保護に一生をささげた歌人詩人 | 
          
          
            | 第十九回 | 
            北条 時敬    | 
            2008春 第35号 
            平成20年3月1日 | 
            四校の名物校長 
            数学から禅へ 西田哲学の出発点定める | 
          
          
            金沢ふるさと偉人館・開館15周年 
            リニューアルオープン記念講演会 | 
            「加賀の賢者たち」 
            平成20年4月25日午後1時30分より 
            会場:金沢歌劇座集会室 | 
          
          
            | 第二十回 | 
            藤本 吉二 | 
            2008年夏 第36号 
            平成20年6月1日 | 
            オブラートや花ハジキの発明家 
            数字ビスケットから出発した金沢商人 | 
          
          
            | 第二十一回 | 
            谷口芳郎(一) | 
            2008年秋 第37号 
            平成20年9月1日 | 
            西洋と日本の美を融合させた大建築家 
            犀川から深い影響を受ける | 
          
          
            | 第二十二回 | 
            谷口芳郎(二) | 
            2009年冬 第38号 
            平成20年12月1日 | 
            建築は美しくあるべし 
            「清らかな意匠」目指し独自の世界 | 
          
          
            | 第二十三回 | 
            飯森 里安 | 
            2009年春 第39号  
            平成21年3月1日 | 
            放射性鉱物の研究で先頭歩む 
            ラジューム、ラドン・・・測定器を次々制作 |